本日も個人懇談、お忙しい中、暑い中、ありがとうございました。明日も個人懇談よろしくお願いします。
(着衣泳 6年生!)
1年生 算数の時間にひき算を学習しました。みんな一生懸命学習、ドリルの問題を解いてました。
2年生 算数の時間にmlやdlの計算問題を解きました。水のかさの単位は、難しいですよね。しっかり覚えてくださいね。
1000ml (ミリリットル) = 1L (リットル)
10dl (デシリットル) = 1L (リットル)
1dl (デシリットル) = 100ml (ミリリットル)
3年生 社会の時間に奈良市わくわくガイドマップをキャンバを使って作っています。上手に作っています。
4年生 理科の時間に夏の大三角や星座について学習しています。星座板を使って、夏休みに夜空を眺めてください。
5年生 理科の時間に台風について学習しています。テレビでも台風の進路についてよく見ることがあります。インターネットでも過去のことを調べることができます。是非、調べてみてください。
6年生 着衣泳の授業を行いました。服を着たまま水に入るのは、体が重く感じてとても泳ぎにくいということを、体験してよく分かったと思います。しかし、服を着ていることで、体に空気が含まれて少し浮きやすくなることや、特に靴を履いていると、それが浮き輪のようになって浮く力を生み出し、体が浮きやすくなることに気づいた人もいたのではないでしょうか。ペットボトルを抱えることでも、体が水に浮くことができるのを確かめました。万が一、事故で水に落ちてしまった時、すぐに助けが来るとは限りません。そんな時に、今日練習したように、服やペットボトルを使って体を浮かせ、助けが来るまでじっと待つことが、命を守るためにとても大切になります。
川や池は、流れが急だったり、深さも分かりにくかったりして危険な場所が多いです。むやみに近づかないようにしましょう。今回の着衣泳の経験を忘れずに、もしもの時には今日の練習を思い出して、落ち着いて行動してください。