本日から5月になりました。爽やかな季節が続きそうです。本日も個人懇談、ありがとうございました。
1年生 図工の時間にこいのぼりを作りました。うろこを一つひとつ、糊で貼り付けていきました。


2年生 国語の時間に「ともだちは どこかな」という学習をしています。ヒントを出したり、メモを書いたり、グループ内で問題を出し合いました。
3年生 理科の時間に牛乳パックに土を入れてホウセンカの種を巻きました。芽が出るのが楽しみですね。
4年生 社会の時間に奈良県について学習しています。人口や土地の様子について学習しました。

音楽の時間に「さくらさくら」を鍵盤ハーモニカで吹いたり、歌ったりしました。音程に気をつけて歌いました。
5年生 体育の時間にマット運動をしています。前転・後転・側転・倒立等、楽しく練習に励んでいました。
家庭科の時間にお湯を沸かして、お茶を飲みました。片付けも協力してできました。
6年生 理科の時間にものが燃えた時の空気の変化を学習しました。ろうそくの火を燃やした後の集気瓶内の空気を気体検知管を使って、二酸化炭素濃度を調べました。そして、石灰水を入れると、白く濁りました。二酸化炭素が増えたことを確かめることができました。子どもたちは、保護メガネをかけるのが、とてもうれしそうでした。