11月17日(月)児童の様子

2025年11月18日火曜日

児童の様子

t f B! P L

 今日は17日、子ども安全の日です。まちづくり協議会の教育子ども部会で、朝からあいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございます。笑顔であいさつが増えますように。保護者の方も声掛けをお願いします。今日は穏やかな天気ですが、火曜日から冷え込むようです。体調管理にお気をつけください。1週間、頑張りましょう。

1年生 体育の時間に的あてをしました。攻める側、守る側に分かれて、ゲームをしました。ご家庭でも投げる練習をしてみてください。













2年生 算数の時間にかけ算をしています。九九を一生懸命、覚えています。仲間と聞きあったり、音楽に合わせて歌ったり、2年生の間に完璧にしましょう。







3年生 図工の時間に筆だけでなく、スタンプやブラシなど、いろいろな道具を使って、色を表現しました。楽しい時間ですね。





理科の時間に虫眼鏡を使って、太陽の光を集めました。黒い紙に当てると煙が出て、穴が開きました。「焼き鳥の匂いや。」と言っている子もいました。楽しい実験ですね。







4年生 理科の時間にヒョウタンを観察したり、秋の虫を探しに校庭を探し回りました。バッタを見つけて、大喜びの子もいました。




4・5・6年生 PTA主催で夢の実現に向けて講演を聞きました。「夢は小さなやってみたいことの積み重ね」「夢を叶えるために必要なこと」等々、大切なお話を聞かせていただきました。子ども達からは「会社を作るために苦労したこと」など難しい質問も出て、お話をしっかりと聞いていました。近道はないと思いますが、今できることをコツコツと取り組むことが大切ではないかと思いました。ありがとうございました。





5年生 家庭科の時間にお米を炊きました。お米が炊ける様子を観察して、最後には、お茶碗によそって食べました。お鍋でも、もちもちしていて上手に炊けました。自分達で炊くと美味しさも違いますね。準備や後片付けも班で協力できて、楽しく実習ができました。今日もボランティアさん、ありがとうございます。













(ごはんの匂いは?)
6年生 税理士さんに来ていただいて、租税教室を行いました。どのような税金があり、税金がどのように使われているのか、税金がないと社会がどうなるのかを学習をしました。日本の財政について、国債、社会保険、少子高齢化の話など、日本経済の話もしていただきました。最後に、1000万円の札束(見本)と1億円の入ったケース、約10㎏を持たせてもらいました。みんなうれしそうでした。
















このブログでは、六条小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事