1年生 プールに入りました。水中を走ったり、潜ったり、気持ちよさそうでした。水にも慣れてきましたね。
2年生 生活科の時間に、子どもたちは夏野菜の観察をしました。大きく育った野菜を収穫すると、「家族で食べよう!」と、みんな大喜び。収穫した野菜と一緒に撮った写真は、後で絵に描いて表現しました。
3年生 理科の授業では、「ゴムを伸ばす長さによって車がどれくらい進むか」を測る実験を行いました。子どもたちは、車が勢いよく走り出すと、楽しそうに追いかけ、「何メートル進んだか」を計測していました。
4年生 理科の時間に、子どもたちは電気の働きについて学習しています。乾電池を直列つなぎにした場合で、1個の時と2個の時で扇風機の回る速さにどのような違いがあるかを比べました。扇風機から風が吹き出すと、子どもたちは嬉しそうに顔に当てて、その違いを実感していました。
5年生 天気の周りが悪く、雨でプールには入れていなかったので、当初の予定ではなかったのですが、プールに入りました。とても暑い日だったので、子どもたちはプールに入ると**「気持ちいい!」**と嬉しそうな声を上げていました。コースに分かれて、みんなで一生懸命泳ぐ練習に取り組みました。
家庭科の時間にボタン付けをしました。徐々にレベルが上がっています。今日も学習ボランティアさんが来てくださって、助けていただきました。いつもありがとうございます。
6年生 算数の授業では、子ども達が比について熱心に学んでいます。例えば、2:3のように、比は日常生活のさまざまな場面で使われる身近な概念です。みんな集中して、意欲的に学習に取り組んでいます。
図工の時間に、子どもたちは紙粘土を使って「未来のわたし」の制作に取り組んでいます。それぞれの作品からは、まるで生きているかのような躍動感が伝わってきます。中には、「大きくなったら看護師になるの!」と、将来の夢を教えてくれる子もいました。子どもたちが「未来のわたし」を想像する時間は、とても楽しく、充実しているようです。