不審者を想定しての避難訓練を行いました。子ども達は、職員の指示を聞き、速やかに行動してくれました。子ども達はもちろんですが、教職員の訓練でもあります。500人を超える子ども達もしっかりお話を聞いてくれました。避難訓練は、法令などに基づき、学期に1回、火災、地震、不審者を想定して行っています。

南館の廊下を歩いているとこちらに向かって、4年生が手を振ってくれました。カメラを向けるとピース!ここは六条ランド?!うれしいですね。ほっこりしました。
1年生 音楽の時間に「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで吹きました。上手に吹くことができていました。
図書室で本を読みました。リラックスしながら本を読み、たくさんの文字に触れています。
2年生 体育の時間に跳び箱をしています。平均台を歩いたり、超えたり、舞台に踏み板を使って登ったり、舞台から着地したりと、跳び箱を跳ぶだけでなく、様々な動きを練習しています。
3年生 社会の時間にコープ七条の見学で気が付いたお店の工夫について、書き込みました。たくさんの発見があったことでしょう。
4年生 少しの時間にテスト前の自主学習をしました。家でも同じように落ち着いて、復習してくださいね。
5年生 社会の時間に日本の食糧生産と自給率について学習しました。日本の食料自給率の低さと廃棄される食べ物の多さについて話し合いました。スーパーに行った際には、産地などを意識して、食品を見てほしいですね。
図工の時間に自画像を描いてます。下書きが終わり、色付けが始まっています。うまく色を作ることができるかがポイントですね。
6年生 今日もいろいろな学年の教室につるの折り方を教えに行ってくれました。これから、集まったつるで広島で捧げるために千羽鶴を作っていきます。