4~6年の下校時には、大雨と雷が鳴りましたので、安全を最優先し、学校待機にして、下校を遅らせ、職員も付き添って下校しました。ご理解、ありがとうございました。
いよいよ、待ちに待った「秋」の到来になるのでしょうか?明日からは、少し気温が下がりそうです。もうひと踏ん張りですかね。
本校では、授業研究でそれぞれの学級で授業公開を行い、教員が参観に回りました。たくさんの学級があり、ゆっくり参観することはできませんが、より良い授業を目指し、切磋琢磨をしています。本日もいくつかの学級で授業公開を行いました。
1年生 体育の時間に跳び箱をしました。飛び乗りやまたぎ乗りなど、いろいろな乗り方や降り方をしました。
2年生 算数の時間に2桁のたし算を学習しています。やり方が分かれば、問題をたくさん解いていきましょう。
3年生 社会の時間にスーパーマーケットの工夫について学習しました。子ども達からたくさんの意見が出ました。
4年生 図書室で本を読みました。好きな本を選んで、静かに読書をしました。
5年生 地域の方や奈良文化財研究所の方に来ていただいて、「かりうち」をしました。「かりうち」とは奈良時代に遊ばれていた双六に似たボードゲームです。 それ以外にも本物の土器を触らせてもらいました。1300年前の土器に手触りを確かめたり、においをかいだり、子ども達は興味津々でした。
6年生 学活の時間に修学旅行のバスの座席を相談しました。旅行前も楽しんでほしいです。そこには、譲り合いも必要なことです。すべてが学びになります。