毎週、火曜日は、図書ボランティアさんが本の整理したり、掲示物を作ったりしてくださっています。秋の掲示物が子どもたちの目を楽しませてくれます。ありがとうございます。早く秋が来てほしいですね。
ひまわり 毎週水曜日はひまわりタイム。子ども達の自立活動の日です。 異年齢で協力する縦割り活動は、子ども達の成長に欠かせない大切な時間です。 自分たちで育てたひまわりから、たくさんの種を収穫した後は、お待ちかねの水鉄砲遊び! びしょびしょになりながらも、歓声が響き渡る楽しいひとときとなりました。
(ひまわり とったぞ~!)
1年生 体育の時間にボール運動をしました。協力しながら、ゲームをしました。
2年生 道徳の時間は、担任が別のクラスに入って授業を行っています。それぞれのめあてで学習に取り組みました。

3年生 道徳の時間に「みんなで一緒に楽しむためにどんな工夫ができるのか」について考えました。車いすに乗っている方の話やアイマスクサッカーの動画を見て、公平と平等の違いについて学習しました。
4年生 社会の時間に「大和川大水害」について新聞にまとめました。社会科では、「奈良県のくらし」を教材にして、奈良県の土地の様子や産業について学習しています。
5年生 理科の時間に対物レンズや接眼レンズの名称を知り、顕微鏡の使い方について学習しました。様々なプレパラートを見ました。うれしそうに覗き込んでいました。
図工の時間に絵画の作品の鑑賞をしています。グループで話し合い、カードを並べて、文章を作りました。
6年生 修学旅行に向けて準備を始めています。広島平和記念資料館等のパンフレットを見ました。これから、平和学習を進めていきます。事前学習に取り組み、そして、現地を自分たちの目で見て、帰ってきてからまとめを行い、平和について深く考えていきます。
家庭科の時間に洗濯の学習をしました。班で協力しながら、手洗いをしました。暑い日の日陰でのお洗濯。楽しかったでしょう。