9月9日(火)児童の様子

2025年9月9日火曜日

児童の様子

t f B! P L

  学校のブログを読んでくださり、ありがとうございます。 ブログを通して学校での様子を知っていただくことで、ご家庭での会話が少しでも弾むきっかけになれば嬉しく思います。 これからも、子どもたちの様子をたくさんお届けしますので、ぜひご覧ください。 もしよろしければ、お知り合いの方にもブログのことをお話しいただけたら幸いです。

 一昨日の深夜は皆既月食でした。きれいな満月が東から昇ってくるのはとてもきれいでした。次の皆既月食は来年の3月3日だそうです。そして、中秋の名月は10月6日です。その頃には、秋を感じながらお月様が見られることでしょう。4年生では、理科で月の満ち欠けについて学習します。一緒にご覧になるのもいいでしょう。

1・2年生 本日は参観日でした。1年生は国語の学習で、漢字を学んだり、言葉をたくさん見つけたりしました。2年生は道徳の学習で、「身の回りの生活の中にたくさんの牛がいる」という視点から、私たちは多くの命をいただいていることについて学習しました。暑い中、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。







3年生 国語の時間に「漢字の組み立て」について学習しました。へん・つくりなどのいくつかの部分が組み合わさってできていることを学習しました。



4年生 体育の時間には、ベースボール型のゲームをしています。ボールを棒の上においてバットで打ちます。ルールを工夫して、ボールもやわらかいので、初心者の子も楽しむことができます。






5年生 国語の時間に「たずねびと」について学習しています。このような平和についての教材が6年生へと繋がっていきます。それぞれの場面で主人公の心情を読み取っていきました。



 
 社会の時間に国内の産業について学習しています。「魚が食卓に届くまでのしくみ」について学習しました。


6年生 総合の時間に平和学習をしています。修学旅行に向けての準備が始まっています。国語の教科書には「平和のとりでを築く」という原爆ドームが世界遺産に登録されるまでのことが書かれています。この話を読んでから、資料集やタブレットを使って、原爆ドームについて調べました。




 家庭科の時間に洗濯をしました。その後、NHKの動画を見ました。洗濯機や洗剤も進化していますが、基礎知識を学習しています。





このブログでは、六条小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事